2015年3月22日 (日)

浜松 桜が開花しました

全国で桜の開花が知らされていますが、

浜松も咲きました。

自宅近くの桜の木、今日からつぼみが開き始めたようです。

Fullsizerender_4

 

家の軒先には、ツバメも来ていました。

浜松はもうすっかりと春になったようです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年4月 6日 (日)

さようならW夫妻大町ツアー

同僚&飲み仲間のW夫が転勤で浜松へ戻ることになりました。

転勤前にみんなで遊びに行こう、というS姫の発案で、

大町ツアーに行くことになりました。

 

信州の春の足音が聞こえ始めていましたが、この日の大町は雪模様。

横川商店さんでは店頭でワイン試飲会がありました。

横川商店さんのページ

 

P1060091

 

日本海で獲れたアンコウ鍋や、生ハムなどがふるまわれました

横川の常連さん達がスタッフお手伝いをされています。

P1060098tile

 

お昼は、レストラン花の木さんへ。

P1060103

 

W夫と48riderは、ハンバーグ。

W妻とS姫は、森のきのこのつぼ焼き。

静かで落ち着いた雰囲気で、おいしく楽しめました。

P1060107tile

 

お腹がいっぱいになったら、次は温泉へ。

屑温泉の「温宿 かじか」さんへ向かいます。

温宿かじかさんのページ

途中の山道は雪道!

Img_3717

 

S姫の運転で、雪道をキャーキャー言いながら、かじかさんへ到着。

P1060110

 

内風呂と外風呂で泉質が違うようです。

内風呂は黒い湯ノ花、外風呂は白い湯ノ花が浮いていました。

外風呂の写真を撮ろうと思いましたが、デジカメの電池切れ

最高の雪見風呂の景色だったのになぁ。

男湯はW夫と、まったりと温泉を楽しみました

P1060112

 

再度、大町の街中へ戻ります。

横川さんの主催で、

試飲会の打ち上げと、W夫妻のお別れ会を行って頂きました。

場所は、大町名店街にある、ネパール料理の「ヒマラヤン シェルパ」さん。

ヒマラヤン シェルパさんのフェイスブック

Img_3721

 

たくさんの常連さんが集まりました。

ネパールのビールで乾杯~

Img_3736

 

横川さんから、日本酒やワインもいっぱい差し入れして頂きました。

Img_3739tile

 

いや~、横川の常連さんたちはお酒が強いわ~。

48rider も、勧められるままに飲んでいたら、

超プレミアム級の酔っ払いに

後半の記憶はどこかへ飛んでるし・・・

 

W夫妻、6年間の松本在住お疲れさま~

楽しい時間をありがとうございました。

といっても、浜松でまた会えるんだけどね~

 

週明けの会社で、S姫から酔っ払いすぎのお叱りを受けたのは

言うまでもありません

 

| | コメント (0)

2014年1月17日 (金)

インフルエンザにかかりました

BMW インプレッションはまた中休み

今週の信州松本は冷えました

月曜日の朝は、マイナス13℃

クルマのフロントガラスの氷は、厚さ5ミリくらいありましたよ。

氷落としのヘラで削っても落ちません

 

この写真は、水曜日だったかな?

北アルプスがきれいでした。

P1050939

 

この日はマイナス6.5℃

P1050943

 

木曜日の朝から、体調がおかしくなりました。

夕方には会社を早退。

今日も仕事はお休みを頂き、一日寝ていました。

症状はそんなに重くないですが、

念のため、夕方病院へ行って診てもらうと、

「インフルエンザ A型ですね」

人生初、タミフルを処方してもらいました。

P1050944

 

さすが強力!

さっそく効いてきた感じ。

幻想はまだ、見えていません

 

| | コメント (2)

2014年1月 2日 (木)

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

2014年がスタートしましたね

 

昨年は 48rider の気ままなブログにお付き合いくださいまして、

ありがとうございました m(_ _)m

今年も飽きずに(懲りずに?)ご覧くださいね~

 

P1050811

 

写真は、初日の出ではなく、今日の夕陽です

今年も、この相棒といっしょに走り回ります

 

今年もどうぞよろしくお願いします

 

| | コメント (2)

2013年12月19日 (木)

松本 雪が降りました

昨日、今日と、信州松本も雪が降りました。

天気予報から予想して、今朝はかなり積もるかと思いましたが、

道路に積もるほどではありませんでした。

P1050744

 

今日も昼間一日中、ボタン雪が降っていましたが、

積もることもなく、夜には雨に。

気温が高いのですね。

 

まだまだ冬は序の口。

厳しくもあり、また楽しみでもある信州の冬は、

これからが本番です

 

| | コメント (0)

2013年11月30日 (土)

特急あずさ 信玄アイス

久しぶりのブログ投稿になってしまいました

 

この一か月、毎週東京へ出張がありました。

松本からJRの特急あずさを使います。

 

車内販売で、信玄アイスを買いました。

P1050405tile

 

ガチガチに固まっています。

固くてすぐには食べられません

中には餅。

真ん中には黒蜜。

 

実は、前回も買ったのですが、八王子過ぎてから。

固くてなかなか食べ進まないので焦りました

今回は、ゆっくりと、美味しくいただきました

 

コーヒーも頼みましたよ。

P1050407

 

車窓から見える景色は紅葉がきれい

P1050411

 

新宿までの約3時間。

PC開いて仕事するだけじゃつまらない。

車内販売や景色でちょっとくつろぐのが楽しみですね~

 

| | コメント (0)

2013年9月15日 (日)

BMW 120i M Sport を購入しました

ロードスターに代わって、新しい相棒は、

BMW 1シリーズ 120i M Sport です

浜松のBMW正規代理店で、

しずかに 48rider との出逢いを待っていました。

P1040623

 

BMWに決めたきっかけは、

以前、浜松宅の隣人の 320d に試乗し、

BMWの、シャーシ、足回りの剛性の高さ、

パワフルなエンジンを知ったのが始まりです。

 

その後、隣人の320dとロードスターで、

峠道をいっしょに走る機会があり、

1.5トン以上あるセダンとは思えない、

スポーティーな走りを見せられ、

さらにBMWへの関心が深まったのでした。

(もっとも、BMWセダンであんな走りをするオヤジは、

隣人の他にそうそういないとは思うが・・・

 

P1040664

 

今日、慣らし運転を兼ねて少しドライブに出かけましたが、

高速道路の安定性、静粛性、

コーナリングの安心感と追従性はやはりすばらしい。

軽量ヒラヒラ感が特長のロードスターとは違ったスポーツカーです。

 

詳しいレポートは、後日ぼちぼちと書いていきますね~

 

| | コメント (5)

さようなら ロードスターRS RHT

6年半、付き合ってきた愛車、ロードスター RS RHT。

浜松~松本の単身赴任生活を支えてくれた、頼もしい相棒。

信州のすばらしい景色の中をいっしょに走った、可愛い相棒。

オープンカーの楽しさを教えてくれた相棒。

マニュアルミッションのヒールアンドトゥ、ダブルクラッチで

峠道を駆け抜ける快感を教えてくれた相棒。

48rider にとってかけがえのない相棒とお別れをすることになりました。

P1040579

P1040588

 

ロードスターとお別れしたときのオドメーターは、

129,997km。

13万キロまで、あとほんの少しでした。

P1040614

 

地球3周分も走ってくれました。

大した故障をすることもなく、よくがんばってくれました。

お疲れさま、ロードスター

 

「人馬一体」のコンセプトで、すばらしいオープンカーを開発した、

マツダのエンジニア達に敬意を表します

 

そして、新しい相棒は・・・

次回に続きます

 

| | コメント (2)

2013年8月16日 (金)

富士山サイダー

先日寄った、浜松のお茶屋さんで見つけた、

富士山サイダー。

P1040367

 

「富士山萬年水」をベースに作っているそうです。

淡い水色がついてスッキリとした味。

猛暑で汗だくのときに飲むサイダーはたまりませんなー

 

浜松 お茶の光緑園

富士山サイダー 木村飲料株式会社

 

| | コメント (0)

2013年7月28日 (日)

愛知 豊根温泉でバーベキュー

浜松のバイク仲間Y氏の主催で、

愛知県の豊根温泉でバーベキュー会がありました。

48rider は、浜松の隣人 SuperTwinさんと参加。

他のバイク仲間達は家族連れでにぎやかです。

P1040166

 

KちゃんとMPちゃんの間でうれしそうな隣人。

P1040168

 

48riderは、焼き係りもしっかりと勤めましたよ。

P1040169

P1040171

 

KちゃんとMPちゃんは、大型バイクで峠をさっそうと飛ばしていた、

隣人と48riderの愛弟子バイク乗り。

今は二人ともりっぱなお母さんです。

P1040172

 

楽しい、夏の午後のひとときでした

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧