2015年5月31日 (日)

飛騨高山ツーリング

今年も恒例の飛騨高山ツーリングに行ってきました

浜松組とは、南信州平谷村の酒屋、まつのやさんで合流です。

まつのや店長あっこさん、今年も漬物や鹿肉料理でおもてなし

して頂きました

Img_5010

 

昼神温泉から妻籠宿まで、中高速の快適な道。

そこから19号で木曽福島へ。

お昼は、開田高原の蕎麦屋 霧しなさん。

Img_5016

 

ここからダムまで、浜松の隣人のYamaha MT-03を先頭に

快調に飛ばします。

ダムで小休止。

Img_5017

Img_5021

 

ここから少し雨が降り出しましたが、

カッパを着ることもなく、宿へ到着。

部屋は、隣人と相部屋。

フトンが近づきすぎです

Img_5022

 

宿の夜は、飛騨牛、

朝はホウバ味噌。

Img_5023tile

 

夜は、まつのやさんで仕入れたお酒で利き酒会

Img_5029

 

朝市で、牛串一本

Img_5032

 

48riderはここで浜松組とお別れ。

ひとり寂しく、松本へ向かいます。

Img_5037

 
途中、平湯温泉のひらゆの森で温泉につかりました。

湯の花が浮かぶ上質のお湯、しかも500円

Img_5048

 

安房峠はまだ冬季通行止め。

仕方なく、安房トンネルで行きます。

風穴の道の駅をすぎて、稲核の蕎麦屋わたなべさんでお昼にします。

おばあちゃんが打つそばは、香りが高くて実にうまい。

そして、漬物がこれまた美味しい

Img_5049

Img_5052

 

いや~、久しぶりによく走りました。

15年目になるXJR1300も、老体にムチ打って、快適に走ってくれました。

 

走って、呑んで、温泉入って、楽しい二日間でした~

 

| | コメント (0)

2015年4月29日 (水)

信州小布施 千曲川ふれあい公園 花まつり

今年初めてのツーリングに出かけました。

行先は小布施の花祭り。

 

松本 ~ 上田 海野宿 ~ 菅平 ~ 小布施

というコースです。

 

松本から三才山トンネルを超えて、まずは上田の海野宿へ。

観光客が少ないので、旧宿場町の雰囲気を落ち着いて楽しめます。

Img_4878

 

上田から菅平高原へ。

バイクで久々に走るワインディングロード。

久しぶりの乗る相棒、XJR1300と対話しながら、

グングンとペースを上げていきます

 

小布施町の街中は、それほど混雑していませんでした。

Img_4880

 

街中から千曲川へ出たところが、花まつりをやっている、千曲川ふれあい公園です。

さすがに車は渋滞していました。

駐輪場は、桜の下

Img_4894

 

堤防は、すばらしい桜の並木。

Img_4885

 

一面の菜の花畑。

畑の中は、迷路のようになっています。

Img_4890

 

みどころはなんといっても、

桜、花桃、菜の花の、ピンク、赤、白、黄色のコラボレーション

Img_4893

 

そろそろ散り始め。

今日が見ごろだったでしょうか。

お天気にも恵まれて、しっかりとリフレッシュできました

 

| | コメント (0)

2014年8月18日 (月)

BMW i3 に試乗しました

BMW 120i の点検が終わると、営業マンの方が

i3 の試乗を勧めてくれました

電気自動車は初体験

もちろん即、「試乗します!」とお答えしました

Img_3986

Img_3984

 

パワーをオンにしても、当然エンジン音はしません。

ブレーキを放しても、クリープ現象はなく動きません。

アクセルをゆっくりと踏むと、無音のまますぅっと走りだします。

アクセルを放すと、ブレーキを踏まずとも強い減速力が働きます。

 

これらの特性に慣れるのに少し時間がかかりますが、

慣れてしまえば、エンジン車よりもなめらかな走行が可能、

発進のスムーズさはまるで新幹線のよう。

停止間際のショックもまったくなしに止まれます。

 

そして何よりも驚きは、その圧倒的な加速パワー

無音のままグイ~っと強烈に加速する感覚は、これまでにないものです。

 

さらに、どこかひょうきんな外観とは不似合な、シャープで安定したハンドリング。

交差点を曲がっただけで、そのクイックな操縦性がわかります。

 

i3 は、単に電気自動車ではない、

運転することの「楽しさ、気持ちよさ」を実現した「クルマ」と言えるでしょう

車両価格は 490万円だとか。

これを高いととるか安いととるかは、その人の価値観ですね~。

 

| | コメント (0)

2014年8月16日 (土)

BMW 120i M Sport 一年点検

BMW 120i M Sport を購入して早、一年になろうとしています。

今日は、浜松のディーラーへ一年点検に出してきました。

駐車場へ入るなり、BMWの美人お姉さんがお出迎え

相変わらずの丁重なおもてなしと接客応対に顔がほころびます

 

朝に預けて、出来上がりは夕方。

その間の代車として、黒のX1 1.8i M Sportを貸して頂きました。

世代としては、一世代前なのかな?

Img_3983


X1 に乗り出してみると、

ハンドルが重っ!

エンジン音うるさい!

エンジンパワーないっ!(ターボではない?)

この型はこういうものなのかな?

ちょっとがっかりでした

 

点検の方は4時ころに無事終わり、

22,000km走っていてエンジンオイルが減っているとのことで1L追加、

前後ワイパーを交換、

ここまでは、メンテナンスパックに入っているので無料でした

 

冷却水の補充、勧められたエンジン内のクリーナーは有料で、約3,000円でした。

エンジンオイル交換時期までは、まだ8,000kmあるとのことで、

今回は交換しませんでした。

 

点検後は、ピカピカに洗車してもらっていて、

気持ちよく乗って帰りました~

 

| | コメント (0)

2014年7月27日 (日)

ハーレー娘 能登へ行く 2

能登ツーリングに行った次女が、無事帰ってきました。

この日の能登は、寒くて一周するのは断念したそうです。

二日めは雨に降られたとか。

砂浜を走れるなぎさドライブウェイは走ったそうですよ。

次女が、能登ツーリングのお土産を買ってきてくれていました。

P1070090

 

ホタルイカの沖漬、白エビの塩辛、

そして、金沢の純米吟醸。

うれしいですねぇ~。

帰省した浜松宅で、美味しくいただきました~

 

| | コメント (0)

2014年7月13日 (日)

ハーレー娘 能登へ行く

この休日、次女はロングツーリングに出かけるとのこと。

前に聞いていたのは、

「一人で浜松から日本海へ行くから、途中、松本でお父さんのアパートに泊めて」

って話。

ほほう、なかなか可愛いことを言うじゃん。

じゃあ、松本では、美味しい店に連れて行ってやるか、

って思ってたら・・・・

 

「彼氏も行くことになったから。行先は能登半島。松本には泊まらないから。」

 

土曜の朝、その彼氏が浜松宅に懐かしいカワサキZ1000 に乗って迎えに来ました。

P1070073

 

次女は、例のハーレー883 改。

気を付けて行って来いよ~

今日は、能登半島で雨に降られてるんだろうなぁ。

 

| | コメント (0)

2014年5月28日 (水)

飛騨高山ツーリング

浜松の隣人が主催する、毎年恒例の高山ツーリングへ行ってきました。

48rider は、南信州の合流地点を目指して、松本からXJR1300を走らせます

そういえば、これが今年初のツーリング

 

合流地点は、毎年お世話になっている、南信州平谷村の酒屋、まつのやさん。

16台のバイクが集まりました。

毎回いろいろともてなして頂いていますが、今年はなんと山菜の天ぷら

外の特設キッチン?で、自分たちで揚げながら頂きます

P1060708

 

山菜は、店の回りに自生している、

フキ、イタドリ、ヨモギ、スギナなどを採ってきます

写真は、フキ ↓

P1060709

 

楽しそうな隣人。

P1060706

 

これも恒例の記念写真。

P1060711

 

まつのや あっこさん、今年もお世話になりました。

ありがとうございました~。

夜の宴会用の酒たちを XJR1300 に積み込んで、

高山目指していざ出発!

 

お昼は、開田高原の蕎麦屋、霧しなさん。

P1060713

 

ざらっとした触感と香ばしさが特徴のそば。

おいしくいただきました。

P1060716tile

 

開田から高山へ抜ける途中のダムで小休止。

このアングルを撮るために展望の階段を登っていたら、、

「バ○は高いとこ登る」と隣人の声。

ちゃんと聞こえてるぞー

P1060721

 

4時には宿に到着~。

今年もお世話になるのは桑谷屋さん。

P1060733

 

温泉のお風呂に入って、夕食前に缶ビール!

そして、飛騨牛の夕食、ビールでかんぱい。

P1060728

P1060724tile

 

夕食後は、一番広い部屋を宴会部屋にして宴会開始。

P1060732

 

まつのやさんで仕入れた、あっこさんセレクトのお酒たち。

毎年、みんなこの利き酒会を楽しみにしているようです。

P1060731

 

全種類飲んで、おかわりして、けっこうな酔っ払いになりました。

みんなは高山ラーメンを食べに行ったようですが、

隣人と48rider はそのまま部屋へ直行、爆睡状態になりました

 

頭痛の残る朝、高山名物の朝市へ。

P1060736

 

露店でお土産を買いました。

宿の朝食は、やっぱりホウバ味噌。

ごはんがすすんでおかわりしました。

P1060739tile

 

浜松へ帰るみんなとはここでお別れ。

ちょっとさびしくなる瞬間です。

P1060741

 

雨の昨年は、コケる犠牲者が出ましたが、

今年はみんな無事で帰還したようです。

楽しい二日間でした~

 

| | コメント (2)

2014年5月 4日 (日)

沼津港 深海水族館 すし廻鮮うお亭

GW後半、沼津へ行きました。

新東名は渋滞もなく快調

目的地の沼津港へ近づくと、渋滞が始まりました。

駐車場もいっぱいで、停めるのも大変です

P1060534

 

お目当ては、深海水族館。

P1060530

 

GW中に、駿河湾の深海魚のTV番組があったせいなのか

何かわかりませんが、

まったく予期せぬ大行列!

「最後尾」プラカードを持ったお姉さんが、

「こんな行列になったのは初めてです」と言っていました

P1060491

 

お姉さんに「二時間待ちです」と言われましたが、

カミさんの要望で並ぶことに

でも、一時間ほどで館内に入ることができました。

館内も当然のことながら、人でいっぱい。

それでも、深海の生物をいろいろと見ることができましたよ。

話題の「オオグソクムシ」もいましたが、

コンパクトデジカメではうまく写りませんでした。

P1060512tile

 

魚市場の二階に回転寿司があったので行ってみました。

「すし廻鮮 うお亭」さん。

地物の生しらす、桜えび、あじが楽しめる「駿河ずくし」など、

いろいろとお願いしました。

P1060537tile

 

市場のとなりに、展望水門があったので登ってみました。

入場料100円です。

P1060558

 

夕日が落ちてしまいましたが、もう少し早ければ、

美しい夕日が見られたかもしれません。

 

沼津港と富士山の風景もいい感じでしたよ。

P1060560

 

帰りも渋滞もなく、快調に浜松まで帰ることができました。

三ヶ日から岡崎までは「30km渋滞」って情報が出ていましたが・・・

 

| | コメント (0)

2014年2月 7日 (金)

BMW 120i M Sport インプレッション 5

BMW 120i インプレッション、最後は「走り」です

 

走り出してすぐに感じるのは、車体剛性の高さ。

荒れた路面でも、ボディのヨレをほとんど感じない。

フロントのラジエーター・グリルから見えるのは、

車体剛性を高めるためであろう、スタビライザー。

こういった補強構造が、高い剛性感を作っているのでしょう。

P1050997

 

ブレーキの効きはとても強力。

下りの峠道でも信頼できる制動力を発揮してくれます。

一方、土砂降りの雨の中では、著しく効きが甘くなったと

感じることがありました。

そして、これはブレーキのせいかどうか分かりませんが、

停止間際のコントロールが非常に難しい。

停まる寸前のショックを感じることなく、すうっと停止させたいのですが、

それができるのは稀。

ほとんどは、わずかに「ガクっ」っとショックが出てしまいます。

 

3つの走行パターンが選べる、ドライビング・パフォーマンス・コントロール。

エンジン始動後は、デフォルトで真ん中の「コンフォート・モード」になります。

P1050926

発進加速時は、2000回転くらいでシフトアップしていく感じ。

早めのシフトアップだけでなく、ガソリンの供給も制御しているのか、

少しダルい感じの加速感です。

街中走行では、一般的な車の加速感と同じような感覚で走ることができて、

普通に運転ができる感じです。

 

エコ・プロ・モードは、燃費を重視したモード。

走行特性の他にもエアコンもエコを重視した制御をします。

P1050925

このエコ・プロ・モード、街中走行ではアクセル踏み込み量に対する

パワーの出方がダルすぎて、48rider 的には使い物になりません。

このモードを使うのは、高速道路だけにしています。

 

最もスポーティな走りになるのが、スポーツ・モード。

P1050927

このモードは、エンジン特性が別物のように豹変します。

シフトアップ時の回転数が上がるだけでなく、

ガソリン供給制御もベストな状態にして、強力なパワー感を

引き出しているものと思われます。

峠道のスポーツ走行は、このモードで決まり

一方、街中走行ではムダにエンジン回転数が上がり、

交通の流れに合わない走りになってしまいます。

すなわち、燃費もよくないワケで、街中で使う意味はあまりなさそうです。

 

この図は、カタログに掲載されているエンジン・パワー特性。

(クリックすると拡大します)

P1050882crop_2

1500rpmから4500rpmの通常使用域の間で最高トルクを出すという

フラット・トルク特性。

この特性が、アクセル開度に対してリニアで強力なパワーを発揮し、

結果として、コントロールしやすく、気持ちのいい加速感を

生み出しているのでしょう。

 

峠道を走ると、このクルマの楽しさが分かります。

前の愛車ロードスターは、軽量、ショートホイールベースの特性を活かして、

クイックな感覚でヒラヒラとコーナーを駆け抜ける感じ。

それに比べると 120i はさすがに1.4t の重量からくる慣性を感じますが、

サーボトロニック付きのバリアブル・スポーツ・ステアリングの効果か、

FRらしい素直でクイックなハンドリング感覚。

そして、がっちりとした車体と、固めだけれどもダンピングがほどよく調整された

M Sport サスペンションで、抜群の安定感で旋回することができます。

 

8速オートマチックの仕上がりは秀逸。

マニュアルシフトだったらここまで回転数を引っ張ってシフトアップ、

という感覚と同じ回転数でチェンジしてくれます。

音でシフトアップ/ダウンが分かりますが、ショックはまったくありません。

 

マニュアルシフトを操作する楽しさは奪われましたが、

強力なエンジンパワーと、強靱な足回りで、峠道を走る楽しさは

ロードスターのときとまったく変わりありません。

もちろん、高速道路はロードスターよりも静粛ではるかに快適。

 

購入して4か月でもう1万キロを超えました。

同クラスの日本車よりも高い買い物ですが、

所有する喜び、運転する楽しさを与えてくれるBMW のクルマ作りの哲学は、

とても共感できて、充実した車生活を楽しんでいます

 

参考燃費情報

※満タン給油時に計測した燃費です。

・平均燃費 13.2 km/L (10,000km走行)

・最良燃費 15.1 km/L (主に高速道路走行)

・最悪燃費 8.6 km/L (主に通勤に使用)

 

終わり

 

| | コメント (2)

2014年1月26日 (日)

BMW 120i M Sport インプレッション 4

今回は、装備関係のインプレッションです

 

Sport、M Sport、M135i は、スポーツ・シートが標準装備されています。

コーナリングでGがかかっても、しっかりと体をサポートしてくれる、サイド・サポート。

シート表面は耐久性が高そうな仕上げです。

メモリー付き電動シートなので、乗り降りの時にシートをずらしても簡単に元の

位置へ復帰できるのでとっても便利

メモリーは2個あって、それぞれにサイドミラーの調整も覚えてくれます。

夫婦で運転する場合に便利ですね。(ウチはほぼないですが ^^;)

座り心地は、適度な硬さでお尻が痛くなることもなく、長時間ドライブも快適

P1040690

 

助手席のシートも、もちろん電動。

こちらはメモリーはありません。

P1050877

 

レザー・ステアリング・ホイールは太すぎて握りにくい感じ

2014年現在のマイナー・チェンジ版では、

48rider 好みの太さになっていました。(残念!)

P1050962

 

8速オートマのシフト・レバーは軽いタッチで動く、

機械的というよりスイッチ的な感覚。

駐車時は、レバーがどの位置にあってもPボタンを

押すだけというのも慣れると楽です。

P1050081

 

サイドブレーキはレバー式。

ペダル式よりも、こっちの方がやっぱりしっくりきますねぇ~

P1040684

 

 
エンジン・スタート・スイッチはステアリング・ホイールの左側にあります。

同じ場所にあるのが、アイドリング・ストップのオフ・スイッチ。

今は慣れましたが、始めの頃はアイドリング・ストップでエンジン再始動した時の

音と振動がけっこう気になり、このスイッチでオフしていました。

P1050869

 

走行特性を3パターン選べる、ドライビング・パフォーマンス・コントロールの

のスイッチは、シフト・レバーの横にあります。

P1050870

 

メーター・パネルはシンプル。

針式のスピード・メーターとタコ・メーターが普通に並び、

燃料計も大きくてわかりやすい、視認性の良いデザインです。

P1050084

 

エアコンの温度調整は、運転席と助手席で別々に設定できます。

センター・パネルのデザインもシンプルで操作性が良いです。

P1050868

 

ナビ、オーディオ、各種設定の操作は、シフト・レバーの下にある、

iDrive で行います。ダイヤルをぐるぐる回す、押す、の操作が基本ですが、

これがなかなか、作法に慣れるまで時間がかかりました。

あまり使いやすいユーザー・インターフェースじゃない、というのが正直な感想。

2014年現在のモデルは、回すだけじゃなくタッチパッドになっていて、

操作性が改善されているようです。

P1040683

 

サイド・ミラー・スイッチには、独特の機能があります。

右・左スイッチを右にしておくと、バックギアに入れたときに、

自動的にミラーが下を向くようになっています。

駐車ラインがよく見えるように、との配慮ですが、

便利な時もあれば、わずらわしい時もあります

P1040687

 

USB 端子はコンソールボックスの中にあります。

iPod をここに接続して使えるのですが、48rider が持っている

古い2007年以前のものや、iPhone4 は接続できませんでした。

写真の世代のiPod nano と、iPhone5s は使えました

P1050857

 

ルームミラーとサイドミラーには、自動防眩機能があります。

が、効果があるのかどうか、よくわからない

けっこう、まぶしいんだけどなー

P1050871


ボンネットを開けるレバーには、「2X」の文字。

レバーを二回引っ張るとボンネットが開くしくみです。

P1040688

 

後部座席は、かなり狭くて、しかもペットボトル置き場がないので、

家族には不評です

P1050872

 

リアのランプは、バック・ランプは左側にひとつ、

リア・フォグランプは右側にひとつ装備。

これを知らなくて、「バック・ランプが片方切れてます」と、

BMWディーラーへ持っていき、上記の仕様であることを

初めて知りました

P1040629


 

つづく

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧